酵素の種類と働きを徹底分析!

「酵素ってそもそも何?」「どういう働きがあるの?」と周りから聞かれたとき、頭の中ではなんとなくイメージがあるのに、うまく説明できなかったことはありませんか?

ここでは酵素がなぜ体に良いと言われているのか、健康や美容のためにはどういう食事を意識したら良いのかなど酵素に関する詳しい情報をお届けします。

酵素の働きを理解すると酵素食品を取る理由が分かる


糖や資質の分解、DNAやRNAなどの合成は、すべて酵素によって行われます。クエン酸回路やアミノ酸の合成などの細胞内で起こるさまざまな生化学反応にも酵素が必要です。

酵素は基質と生成物の特異性が高いことが特徴です。そのため酵素による反応では、ほとんど副産物が作られないと言われています。

また自然な酵素食品は、普段私たちが口にしている食べ物から作られているので、体に合わないことが少ないと言われています。これが酵素をおすすめする大きな理由の一つです。

しかし酵素は薬ではありません。飲んですぐ反応が起きるわけではないので、長い目で摂取を続けることが大切です。

食物酵素の意味とおすすめの選び方


人が口にする肉や豆、野菜や果物、牛乳、納豆などすべての食べ物には酵素が含まれています。食べ物から取り入れた酵素は、消化酵素として使われることが特徴です。

しかし食べ物に熱を加えない生の状態で食べないと、酵素を取り入れることは難しいと言われています。最近は手軽に酵素を摂れるということで、酵素サプリや酵素ドリンクが人気です。
ところが酵素サプリやドリンクは、高温で滅菌処理をする必要があります。熱を加えると酵素は壊れてしまうので、酵素サプリやドリンクには生きている酵素はほとんどないそうです。

そのため酵素サプリを選ぶときは、安くて原材料の種類が多いものではなく、熱加工していない生酵素サプリを選ぶことがおすすめになります。

消化酵素の役割を知ると健康生活が楽しめる


消化酵素は1つにつき1つの働きしかありません。タンパク質を分解する酵素では炭水化物を消化できませんし、逆に炭水化物を分解する酵素ではタンパク質は消化できないのです。
消化酵素は年齢とともに少しずつ減少していくことが知られています。年を取ると唾液が少なくなると聞いたことがないでしょうか。

唾液には炭水化物を分解するアミラーゼが含まれています。唾液が少なくなるということは、同時にアミラーゼが減ってしまうことも意味します。

ところで、消化酵素にはどのような種類があるのでしょうか。消化酵素の種類と役割、含んでいる食べ物の種類を簡単にまとめました。

プロテアーゼ

タンパク質を分解する消化酵素です。お肉をパイナップルにつけると柔らかくなるのは、このプロテアーゼが原因です。

プロテアーゼを含んでいる食べ物には、パイナップルやキャベツ、玉ねぎや納豆、にんにく、ヨーグルトなどがあります。

アミラーゼ

アミラーゼは、炭水化物を分解する酵素です。だいこんや山芋、かぶやキウイなどの食べ物に多く含まれています。

リパーゼ

リパーゼは、脂質を分解する消化酵素です。オレンジやイチゴ、チーズや人参などに多く含まれています。

調節できない代謝酵素でもその役割を知るのは大事


体内でしか作られない代謝酵素は、消化酵素と違って外部から取り入れることができません。しかし代謝酵素は、体内に消化酵素が足りなくなると、代わりに消化酵素の役割である「食事を消化する」働きを行おうとしてしまいます。

これでは本来の代謝酵素の働きが上手くできなくなります。そうすると、健康へのさまざまな影響が起きてしまうのです。

つまり体内で作られる消化酵素を節約することができれば、代謝酵素も本来の働きにのみ集中できるといえます。

基本的に10代では体内で酵素がたくさん作られるので大きな影響を気にする必要はありません。しかし酵素は年齢とともに減少していくため、年を取るほどに影響が出やすいと考えられています。

おすすめの酵素の取り方


では、どのように酵素を摂るのがおすすめなのでしょうか。

おすすめは果物です。好きな果物をデザートとして食べるのも良いですが、普段の食生活に合わせてよって果物を変えるのも良いでしょう。
たとえば、お肉を多く食べた場合は、タンパク質を分解するプロテアーゼが多く含まれているパイナップルやリンゴ、メロンがおすすめです。パスタやお米など炭水化物を多く摂取した場合は、炭水化物を分解するアミラーゼを積極的に摂ってみましょう。

脂肪を多く含んだ食事をした場合は、リパーゼが多く含まれているイチゴやオレンジ、スイカなどを食べてみてください。

とはいえ毎日のように果物を摂るのは難しいこともありますので、酵素サプリをうまく活用することも健康な食生活への近道です。